地デジの準備(アンテナ編)
あー、いちおう来てます。
高級カーナビ CN-HX910D です。
先日の土曜夜に入手したので翌日の日曜に取り付けするつもりだったのですが、普通に寝坊してしまい取付けはまったく出来てません。
寝坊して昼飯を食って、買出しに行ったりしてたら時刻はもう16時過ぎで、この時期だとすぐに暗くなりますからね。
とりあえず取付けは持ち越しにしたわけなのですが、ただどうしても気になっていることがあったので、その関連作業だけ実施しました。
カーナビ選定以前から気になっていたことなのですが、それは 「クルマ用の地デジアンテナ」 です。
これがいったいどうなっているのかが謎で、なんとなくずっと心にひっかかっていました。
とりあえずヒラノタイヤのHPには、“市販ナビに付属されているTVチューナー用のアンテナは大変感度が悪い” と あからさまに書いてあるし。。。
あと、どーもクルマ用地デジアンテナの主流は室内のガラス貼り付けのフィルムアンテナっぽいので、自分としては なーんかそれが嫌な予感。できればそんな余計なモンを車内にペタペタ貼り付けたくない。ただでさえGPSアンテナとか、DSRCを追加したらその本体とかアンテナとかをどこに設置しようとか、いろいろ今後問題が見込まれるのに、さらにTVアンテナまで内側とか、そんな事態はできれば避けたい。
で、購入前に取り付け説明書をダウンロードして確認したのですが、やっぱりコイツがいちばんやっかいな感じでした。
取り付け時間トータルを100としたら、そのうちの50は地デジアンテナ取付け関連で悩みそう、そんな予感。
昔のアナログみたいに、ダイバーシティアンテナをリヤガラス外側に飛び出させちゃうみたいな、そういう単純明快な感じにしたいのですが、やっぱり付属アンテナはガラスへのフィルムアンテナでした。しかも4チューナーだから4系統・・・。
以下がイメージです。
図の細い線がアンテナで、太線が配線だと思います。
とりあえず、貼り付け位置がガチガチに決まっています。
そもそもフロントガラスじゃないとダメ。(サイドやリヤはダメ)
向きとかは当然のこと、各4系統のアンテナ間隔とか、さらに他のアンテナ類やナビ本体とかの距離とか、いやいやいや、ところ狭しの状態でそんなの無理じゃね?っていう内容になっています・・・
それにこのアンテナ形状。
メインは横棒的な感じなのですが、さらにその横棒の根元から下側に細い2本の線が垂れ下がっています。
いや・・・、いやいやいや、ぜったいヤな感じだ。
フロントガラスにそんな視界に入りそうなモン貼り付けたくない(>_<)
そもそも、それを綺麗に貼れる自信が全く無い。失敗するイメージしかわかない。あーヤダ。
さらにGPSは室内設置推奨だし、さらにETC or DSRCがあるわけだし、ユーザーによってはレーダー装置みたいのを付けちゃってる人も居るでしょう。そんなの一体どうすりゃいいのかって感じ。(他のアンテナ類とはとにかく離せ、という感じに書いてある)
あと、
自分の場合はフロントピラー問題ってのもあります。
フロントのAピラー内張りを外して配線しなければならないが、それを外したことがある人と無い人では作業時間が桁違いになると予想されます。
そう、自分のクルマでとりあえずそれをやったこと無かったので、その疑問点・コツなどは早期に解決する必要があったわけです。
ネットで検索すれば情報は出ますが、「固い!」とか 「おもいっきり引っ張れ!」 とか、なんかそんな格闘的な情報を事前に得ていたので、さらに不安があったというのもあります。
ってことで、時間は無かった(既に暗くなり始めていた)のですが、フロントのAピラー内張り外し大作戦だけ実行しました。
以下、結果。
んん~・・・
やっぱやっといてよかった。(心からの感想)
いや前情報どおりでした。
固くてどうしたらいいのかワカリマセンでした。
そもそもこのクルマの場合、ピラー内張りがあまり分離されておらず、後ろのほうまで1枚できちゃってます。
とりあえずシートベルトは外さないといけないし、さらに次に連続する内張りがかぶさってて、その状態でとにかく固いので文字通りの格闘になりました。
助手席だけ外しましたが、たぶんこれだけで1時間近く格闘した気がします。
最後はかなり折れそうでしたよ、ピラー内張りが。
「もう折れてもいいや!」っていうパワーで引っ張ったら、折れずに外れた、なんかそんな感じでした。運が悪いと折れる、たぶんそんな感じ。
ちなみに、写真は助手席グローブボックスも外した状態。
あ~、とにかく、やっといてよかったです。
で、そもそもこういう面倒くさくリスクがあることは避けたいというのがあるので、「室外アンテナってないの?」ってことで探してみました。
そしたら一応ありましたね。
あったけど、なんかいろんな点で微妙です。。。
形状とか。なんかたぶん自分の予想ですが、法律的に室外アンテナは製品化しづらいんだろうな、って気がします。だから、なんだか微妙な形状のヤツしか無い感じ。っつーか、基本的に室内用フィルムアンテナしか売っていないと思っていいレベル。
さらに2系統だったりするし、自分のように4系統の人はどうしたらいいのか? 4系統中の2系統はアキのままでいいのか、とか・・・
あと、旧アナログのダイバーシティーアンテナをそのままに、変換アダプターをかまして地デジチューナーに接続してしまうという、そんな夢のようなパーツも結構いっぱいあるのですが、さすがに胡散臭すぎる・・・。受信状態が極端に悪いイメージしかわかないです・・・。
まぁ、チャンスがあったらそのプランは検証しておきたい気はします。
ただ・・・、
クルマ用地デジアンテナについては、更なる問題があります。
それは接続プラグ形状(コネクタ形状)問題です。
要はアンテナ端子?
これって、家庭用だと基本的には決まってるじゃないですか?
これが “クルマ用” になると、何故か種類がいっぱいあるのです・・・
自分が知りえた限りでも、以下があります。
・GT13
・GT16(茶)
・GT16(黒)
・VR-1 ← 自分のはコレみたい
・F型
いや・・・(汗)、いやいやいやいや、
ちょっと馬鹿なんじゃないのかと思うくらい、各社で違う形状になっちゃってますよ。。。
これでは、社外の汎用アンテナを買うにしろ、アナログからの変換アダプターを考えるにしろ、いちいち気を使わないといけません。
アナログのときは確かミニプラグみたいなヤツでしたよね?
基本的にそれで一本化されてた気がするのですが、
なんで地デジになったとたんにこうなっちゃうのか・・・(汗)
ふぅ~~~~・・・、あー、面倒くさい。
ち・・、地デジのジュンビ、お早めに。。
リンク: PALUSE.
| 固定リンク
« カーナビ選定 | トップページ | スーパー無駄遣い »
「クルマ」カテゴリの記事
- クラッチO/H計画(2011.09.11)
- 車検の仕上り(2011.06.05)
- 新しいクルマ(2011.05.29)
- 車検見積(2011.05.14)
- スピーカーを交換しよう!の巻(2011.05.01)
コメント